テーマアイコンをクリックして頂きますと、テーマ毎のバックナンバーが御覧頂けます
 
 書籍  スポーツ  健康  音楽  狂言  マイブーム  武士道

 << ノンジャンル >>
 

The art of SW  2005/07/21(Thu)
髪型  2005/06/23(Thu)
モリゾー  2005/06/17(Fri)
お香  2005/05/25(Thu)
オーラソーマ  2005/04/04(Mon)
明日は元日  2005/02/08(Tue)
棒茶  2005/01/24(Mon)
アロマテラピー  2005/01/10(Mon)


  The art of SW

行ってきました!

「The art of STAR WARS〜エピソード3展〜」

6月の試写会に行ったのですが、その前にとりあえず第一作目を見直し、その他見ていない作品のお勉強をして。
さらに試写会の後にも、雑誌やTVなどでさまざまな紹介記事が目にとまるようになり…
ということで、ここ1ヶ月で、自分の中ではかなり「STAR WARS」に関する知識や興味も盛り上がっているところでした。

今回の展示は目黒区美術館と、東京国際フォーラムA展示室の2会場に分かれて、
それぞれ目玉となるダースベイダー誕生の手術台、実物大のスターファイターが展示されているとのこと。

展示の規模から言えば、2会場に分けなくても可能では…?と思いましたが(笑)
幸いご招待券をいただけたので、2会場、行ってまいりました!!
(Y様、K様どうもありがとうございました!)

もちろん映画ですから、好き嫌いもあれば、批評もさまざまですが
これだけの世界観を構築して、これだけの全世界的なムーブメントを起こしたというだけで、素晴らしいことだなあと思います!

それだけの大きな話なのに、メイキングVTRなどを見ると、
都市の模型を作る、キャラクターをデザインする、衣装をデザインする、武器を考える…
それぞれスタッフの皆さんが、おもちゃとか、綺麗なもの、かっこいいもの不思議な生き物、不思議な惑星といった
「こういう場所があったら楽しいだろうな」「こういうものがあったらいいなあ」と、自分の好きな物を、そのまま作っちゃいました!
そしたらこんな映画ができちゃいました!
(というのは言いすぎですが…)

という感じなのでは?と、一瞬思ってしまう雰囲気だったのがとても面白く、印象的でした。

また大筋とはまったく関係のないと思える、細かい設定や一つ一つの道具の作りこみなども、
それがあるから「STAR WARSの世界」がよりリアルなものとして感じられるんだな、と感心してみたり。

世界中の、多くの人が楽しいと思える世界、みんなが夢を見ることができるお話。
そういう物を作れるのって、本当に素晴らしいしうらやましい!と思います。

自分はどこまで何ができるかなあ、と思うこともありますが、まずは自分も楽しむことが
みんなと楽しさを共有できるようになる第一歩、ということで、今は「STAR WARS」の楽しさをよく見て、よく感じておくことにします。

http://www.starwars.com http://www.starwarsjapan.com






この日記にメッセージを送る
Date: 2005/07/21(Thu) No. 89


  髪型

髪が伸びて、舞台の上での髪型にも、ひと手間必要になってきています。

といっても、ひっつめてまとめて、結ぶしかできないわけですが。

装束をつけてしまうと、あまり違和感なく、そういう髪型も、昔あったのかな?
というように観ていただけるくらいです。

ただ、ここぞ!という舞台の時には、もう一工夫するようにしています。
5月31日の渋谷狂言ライブ〜藤九郎を観る会〜と、6月3日の万博での初舞台。
写真は、万博のときのものですが、エンジの麻ひもを使用しています。

ただ結ばれた髪というのではなく、なにか髷を連想させるように、ひとつの物体=オブジェほど
大きくはありませんが、単なる髪の束ではないイメージのものにしたくて…

ひもで髪をくるくると巻き、ひとつの固体にしてみよう!

と思いついたのでした。
ちなみに、5月31日は水色と白のコンビの紐でした。

もちろん、宗家にお許しをいただいてのことですが、
(「かぶき者の前田公のお抱え狂言師・三宅藤九郎だし」とのコメント付き)
装束の邪魔にならないように、素材も肩衣と同じ麻を、色も伝統色を選びました。

お客様からも予想以上に好評で、やってみて良かった!と思うことができました。
これから髪が伸びていく過程でも、その移り変わりも楽しんでいただけるように、
また皆様に美しいと思っていただける舞台を作るために、いろいろ工夫していこうと思います。

この日記にメッセージを送る
Date: 2005/06/23(Thu) No. 82


  モリゾー

昨日ラジオ(J−WAVE)を聴いていたら、いろんなキャラクターの人気投票をやっていました。

といっても、トップが4票とか3票とか、10分ほどで募集して集計するので、
信憑性はあまりないと思いますが(笑)、面白いことをするなあと思って聴いていました。

「犬のキャラクター」「鳥のキャラクター」などとカテゴライズして次々とテーマが変わる中、
「架空の生き物のキャラクター」にテーマが移りました。

「架空の生き物」?と首をひねっていると、パーソナリテイから例えがあげられていきます。
「万博のキッコロとモリゾーとか!」

なるほど!と思うのと同時に、6月3日に万博にお邪魔したときのことが思い出されました。
「富山県の日」ということで、ご縁のある富山県のPR応援団として、宗家はじめ淳子先生、理事長とともに
expoドームに出かけ、トークに加え式典では「棒縛」を上演したのでした。

10時から16時までのイベントで、来場者数はのべ6300人!!

ほんとうに有難いことです。
せっかくの万博、参加させていただけた喜びと、イベントが成功したという満足感で、充実したお仕事でした!

が、一日中、会場にはいても、お土産を買いに行く時間はとれず…。
関係者の方が、いくつか見繕って、お土産を買ってきてくださいました。
ちなみに私は、キッコロではなく、モリゾー派。
迷うことなく、モリゾーのマスコットをいただきました(笑)!

今度は、7月に狂言がメインのイベントで万博に再登場します。
ぜひ、一度は万博!と思われている方は、ご来場くださいませ!!
この日記にメッセージを送る
Date: 2005/06/17(Fri) No. 80


  お香
なんだか寝付けず、ふと、お香を焚いてみることにしました。

といっても本格的なものではなく、京都のお土産やさんで買ってきたものです。
しかも、今残っていたのは「伽羅と白檀」ブレンドで、それを焚いているのですが…

「日本古来の『お香』をアロマテラピーの考えにもとづいて調合した
まったく新しいタイプのインセンス」だそうです。

本当は、純粋なお香が欲しかったのに、ちょっと変わったものしかないんだなあ、
と思いながら買ったことを思い出しました。

この製品、シリーズになっていて、全部で5種類ありました。
「レモンとミント」「ブルガリアローズ」
「カミツレとバニラ」「ラベンダーとスズラン」
と、4種類までかなりアロマというか西洋的で、一瞬とまどったのですが、
最後に「伽羅と白檀」を見つけ、何とか購入に踏み切ったのでした…。


さて嗅覚というのは、五感の中でも原始的な感覚だ、と聞いたことがあります。
それだけに、本能により強く訴えるというか、感情や精神的な記憶と、結びつきやすい気がします。

実際の香りでなくても「自分と似たにおいを感じる」とか「危険な香りがする」という表現は、
まさに本能で人を判断するとき、感覚的なことを表すのに使うなあ、と思ったり。

さらに、昔は「自分の香」がそれぞれにあって、香りで誰かわかったものだと聞いたりすると
私も「自分の香」が欲しくなってしまいます。

まだ「マイブーム」と言えるほどのものではないのですが、
「感覚」を磨きたい今日この頃、香道、とても興味があります。
なかなか調べる時間もなく、どこでどう触れたらいいのかもわかりませんが
いつか、本格的に「自分の香」を焚いてみたいと思います!

と、書いていたらだんだん眠気もやってきました。
ひとまず今日は、手軽な香に包まれて、休むことにいたしましょう

この日記にメッセージを送る
Date: 2005/05/25(Thu) No. 75


  オーラソーマ
今日は少し体調がすぐれず、夜、ぼーっとPCの画面を見ていました。

ずいぶん前に友人から送られてきたメールの中に、オーラソーマの診断HPがあるのが改めて目に留まり、久しぶりにやってみました。

オーラソーマというのは、イギリスで生まれたカラーセラピーです。
104本のカラーボトルから、好きなものを4本選び、選んだ色によってその人の心理状態を読みとっていきます。

104本といっても、単色ではなく、一本のボトルが上下2層に分かれていて、同じ色が組み合わさっているものもありますが、ほとんどが違う色同士の組み合わせで、それぞれのボトルに意味があります。

選ぶ色だけでなく、選ぶ順番にも意味があり、その人の本質、克服すべきこと、現在の状態、未来の可能性を表しています。

で、選ぶときのポイントがあります。
たいてい「何か気になる」とか「ぱっと目に飛び込んできた」ものを選ぶように解説がされていますが、私が聞いたのは
「この中で1本だけもらえるとして、あとは全部捨ててしまいます。これだけがあればいい、と思うものを選ぶ。それを4回繰り返す」
というものです。

本当に直感、インスピレーションの世界ですが、これがなかなか侮れません。
うーん、とうならされる結果が出ることもしばしば。
たかがボトル、されどボトル。

自分が心の中で問いかける内容によって、答えも選ぶものも変わってきますが、私の場合、克服すべき内容は、常に同じです。
恐ろしい…。
というか、まだ克服できていないのか、とそのたびに思いますが(笑)けっこう深いところを指摘してくれているようです。

まだまだ成長し続けている分野ということで、カラーボトルも増え続けているそうです。
今日、久しぶりに見てみたら、1本増えていました。
とにかくカラーボトルがきれいなので、見るだけでちょっと癒される、というか気持ちよいものだと思います。

興味がある方は、一度お試しあれ!
http://www.voice-inc.co.jp/as/reading.html
この日記にメッセージを送る
Date: 2005/04/04(Mon) No. 59


  明日は元日
マイブーム、にしようとしている太陽太陰暦によれば、
明日が今年の元日にあたります。

そういえば、この日までには今年1年の目標を定めようと決めていました。
うーん、うーん。

参考に、昨年と一昨年の今日と明日、何をしていたか見てみました。
が、大した事はしていませんでした(笑)。

でも、そんなものなのかな、と思います。

1年365日のなかで、きっとほとんどが「なんでもない日」なんだな、と。
なんでもない日を、楽しく過ごせたらいいな、と思います。


・・・でもなんでもない日を楽しいと感じるためには、頑張ってる日がないといけません。
とすると、やっぱり目標設定は重要!!

うーん、うーん、うーん。
明日こそ、決めます…。
この日記にメッセージを送る
Date: 2005/02/08(Tue) No. 34


  棒茶
棒茶って、知ってますか?

簡単にいうと、「茎のほうじ茶」だそうです。
私は昨年金沢で初めて知って、以来、はまっています。
もともとほうじ茶は好きだったのですが、この棒茶は芳ばしさが絶妙です!少し薄い琥珀色で、とても綺麗です。

先日、友人に紹介しようとしたのですが、なんと説明したら良いのかわからず「ほうじ茶と緑茶の中間みたいな…」などと言っていたら、
「棒っていうから、茎なんじゃない?」という鋭い指摘。
にもかかわらず「うーん…。パックの中身は見えるけど、茎じゃなかったような…」。

今まで何も考えずに飲んでいたので、包装紙も説明書きも、テイーパック(淹れるのが楽なので、テトラパック12個入りというのを買っています)そのものもあまり見ないで淹れていたんですね。
今日淹れる時見てみたら、ばっちり、茎でした(笑)!

まあ、見なくても味わえるということで…。

金沢のお稽古のたびに、空港で仕入れていたのですが、月に一度なので、困ったなあと思っていたところ。
先日、新宿高島屋で発見!これからはいつでも入手できると、喜んでいます♪
この日記にメッセージを送る
Date: 2005/01/24(Mon) No. 23


  アロマテラピー
アロマテラピー…と言ってもそんなに高度なことはできないので、アロマオイルブームと言うのが正解でしょう。
長い潜伏期間を経て(笑)、今ようやくマイブームになりつつあります!

アロマオイルを初めて使ったのは、2001年の夏でした。
4月にアキレス腱を切って、退院後にリハビリをしていた時です。
やはり身体や健康に敏感だったのでしょうか。

何で知ったのかは覚えていませんが、とりあえずアロマランプ(容器にオイルを入れてコンセントにさすだけで香りが漂う一番簡単な物)を買って、好きな香りを焚いてみたりしました。
ただ、その時はなんとなく形だけというか、ちょっと知ってるだけで満足という、底の浅〜いものでした。きっと、本を読んだだけだったからですね…。

!!そう!そうです。書いてみてわかりました!(笑)
当時は頭でっかちだったからダメだったんです。
その後、実際にアロマテラピーを体験したり、アロマオイルを上手く活用している所を見たりして、「あ、こういう風に使えるといいなー」と実感してから、興味の持ち方が変わりましたもの。


というわけで、今日は実際に使いたいという思いから、エアーフレッシュナーを作ってみました!
でも作り方はとても簡単(笑)。
好きなアロマオイルを、遮光ビンに精製水を入れた後に定量入れて混ぜる(ビンを振る)だけ。これで出来上がりです。

ちなみに今回使ったオイルは、「ベルガモット」です。
大好きな紅茶、アールグレイのフレーバーにも使われていて、すごく好きな香りです。
ただ、今の部屋が和室なので、ちょっと違う?という気も…。
今度は和室に合うのを作らなくては!
この日記にメッセージを送る
Date: 2005/01/10(Mon) No. 16


[TOP]
(C) Copyright 2004 Tokuro Miyake All rights reserved.